9月初めに受けた公中検模試の速報がでました。
前回は初めて受験し、こんなに記述が多いのかと驚きました。今回は夏休みに結構頑張ったと思っていたので少し結果に期待していたのですが。ほぼ変わらない点数で…。
公中検模試 25年6月 5年生結果 確定版

がっかりでした。
公中検模試 25年9月 5年生自己採点
適性検査I(文系) 評価C2
自己採点では作文の点数を除いて自己採点38点予想でしたが。もう少し加点があったようです。
作文は34点中9点しか点が取れず。
①作文テーマ:自分自身でほめてあげたいこと→9/9点
②そのように考える理由やあなたの経験 0/9点
③制限字数・段落構成・表現技法 0/16点
作文を見ると、まず最後まで書ききれておらず、まとめが途中で終わっています。体験した経験として、学園祭に行ったことがきっかけと書きたいのは分かるけれど、”園”の字ですら平仮名。2年生で習う漢字!!
会話文を入れるな、と言われているのに入れているし、改行もしない。
一つの文章が長くて、点がやたら多い。点だらけになるようなら句点をいれてね、と伝えているのに聞こえていなかった様子。文章は書くだけ上手になると思うのに。
塾で作文を書いて、添削が返ってきてもそれを読み込んだり、書き直しをしたりしているのを見たことがありません。書いて終わり。
先生に添削していただいて注意されている点を指摘すると、またお決まり
『うん、うん』
と返事が返ってきます。必技、聞き流しです。
先日宿題に出てきた『馬耳東風』
テキストの記載されていた横に「母の忠告を馬耳東風する」と書いてやりました。覚えてくれたら願ったり叶ったり。
この問題、馬耳 ・ 馬頭 ・ 東風 ・南風 と並んでおり、四字熟語を完成させなさいと言う問題でした。さくらは…馬耳馬頭と書いていました。宿題だから間違えていいんだけどさ。
明らかに馬耳、馬頭はどちらか。東風、南風もどちらかでしょう。
それくらい判断しろ!とレベルの低い会話をしておりました。チャレンジの付録で4年生の時にことわざ、熟語の冊子が送られてきて、何度も読み込んでねと話していたのにそれすらしません。
適性検査Ⅱ(理系) 評価D
前回は半分以上とれていたので(それでも点数悪いですが)、今回も半分は超えられるのでは?と期待していましたが…結果38点。自己採点通りでした。
①BとCを比べて発芽に必要なものを考える 0/6点
②イチゴの発芽に水が必要か考える 0/10点
③しばらく時間が経ったときの様子/条件整理 0/8点
④Aと同じく旗を下に下げた状態の人の人数 0/14点
⑤11秒後に旗を上にあげた状態の人は何人目か 0/10点
何か考えたのかな?と思うほど0点が目立ちます。
こちらも同様、模試結果がきても、答案を見てもやり直すことをしません。
私がやっていただくスタイル。
合格の可能性はないよ、と言われているのに理解もできないようです。
昨日は学校の個人面談期間が始まり、さくらは14時前には帰宅していたと思います。
出社前にさくらの机にやっておいて欲しいものを並べておきました。当日まで見直せなかった塾の理系問題、計算ドリル、英検の過去問、でも学校の宿題優先でいいよと書き残して。
しかし、やったのは計算ドリル(理系の日は必ず先生がチェックするので必須)、学校の宿題のみでした。
慌てるのはもちろんママだけ。帰宅直後から状況を把握し、20分間一緒に宿題で解いた時にさっぱり分かっていなかった箇所をやりなおしました。計算ドリルも分からない所は飛ばしていたので一緒にやり直しました。丸付けもしてあげました。
ヘトヘト。
これだけやっても、さくらには1mmも響かないようです。
結局、先週分も全然わかっていなそうでしたが
「わかるから!」
と言って家を出ていきました。塾の帰りは暗いのでお迎えに行くのですが、いつも聞いている小テストの結果を聞きませんでした。出来なかったのは、勉強しなかったからだと少しでも気づいて欲しい。
そんなことを思いながらの帰り道。
自転車で歩道を渡ろうとしていたのですが、車が来ていたので待っていました。
車が来ているにも関わらず、私の横を自転車で駆け抜けていく人が数人。
車はゆっくり走っているように見えましたが、停止線を超えた所で停止(横断歩道上)。私が横断しようとすると車が発進し始めました。
行くなら早く行って欲しい、と思っていたところ
わざわざ車の窓を開けて「そこ、歩道橋じゃないですよ」と私に声をかけて走り去りました。
確かに横断歩道の白線から1,2歩ずれた所にいたかもしれないけど。こちら自転車で横断歩道の待つ所はとても狭く待機できないんですけど。※大きく一歩もできない位の道幅。
ピッタリの所にいないと止まらないの?先に通り抜けて行った人らに言えばいいのに(白線も何もない所を横切って行ってるし)、何より止まっていた私に注意するとは。そもそも車が来た方向から見たら、横断歩道に私がいるのは見えたはずなので、停止線で停止が正解なはず。
車のナンバー見ればよかった。横断歩道に人がいたら、停止!歩行者優先!って言い返せばよかった。そもそも、橋無いし!
窓を開けて怒鳴られたことに驚いてしまい、思考が止まってしまったことを後悔。他の人に言わないのに、私にだけ容赦なく怒鳴る人が結構●●街道沿いには多いんです。他の人にも言ってよ。凹むから。
横断歩道付近等における交通ルール
1 運転者のルール ※抜粋
横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければなりません。また、歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければなりません。
2 歩行者のルール ※抜粋
横断歩道や信号機のある交差点が近くにあるところでは、その横断歩道や交差点で横断しなければなりません。また、横断歩道橋や横断用地下道が近くにあるところでは、できるだけその施設を利用しましょう。道路を斜めに横断してもいけません。
何かいいことが舞い降りてこないかな、と期待することしかできないママでした。

コメント