小学校の担任の先生との面談から約一週間後。
さくらが成績表を持ち帰ってきました。
小学校の個人面談 25年10月
担任の先生から絶賛していただいていたさくらの成績。
先生はどの程度を絶賛されているのか分からなかったので、不安な一週間を過ごしていました。
公立中高一貫の受検に必要なのは5年後期の成績と、6年前期の成績。※2期制のため
まだ評価には繋がりませんが、後期でもらう成績は学年末としての評価なため前期の成績もものすごく大事です。
さくらは前期終了式で早く帰宅。ママは仕事中だけど、どうしても早く見たくて
「家に着いたら成績写真撮って送って!」
と言ってありました。
仕事の帰り道…見ると今まで見たことの無いくらいのAの数。そして評価3がこんなにたくさん~!!
さくら、頑張りました。
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 音楽 | 図画工作 | 家庭科 | 体育 | 英語 |
3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | 2 | 3 | 3 |
ちなみに
4年生学年末は…こんな感じ↓
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 音楽 | 図画工作 | 体育 |
3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 |
圧倒的に多い2!!!
それが、どうしたことか評価される科目数も多くなったのに3の方が多い!!!
嬉しすぎます。そして、同時に
学年末までこの状態をキープできるのかという不安。やりきれるのか、さくら。
やるしかない!!
家庭科は他の子の分まで対応していたさくらですが、評価は2でした。
通知表は
●知識・技能 ●思考・判断・表現 ●主体的に学習に取り組む態度 の3項目でAが2つあれば評価3、
Aが1つだと評価2になります。
家庭科は思考・判断・表現はAでした。知識・技能の部分で思い当たる所があり、1枚だけあったテストで80点台をとってきていました。※野菜は沸騰からゆでるか、水からゆでるかというような問題。
少しでも教科書に目を通しておけば家庭科も評価3になったかもしれません。
5年生後期は取れなかった部分も取りに行く!の精神で頑張ります。他も絶対落とさない!!!
そして、もう一つの評価2である音楽…。
ピアノ習っているんだけどな~。リコーダーのテストでちょっとミスをしたと話していたのでそれでしょうか。
さくらが通知表をもらう時に担任の先生から、知識・技能 の項目は常に90点以上でないとつかないと教えてもらったそうです。80点台が一枚でもあればB!
怖くてテストを受けられないレベルですが、さくらには病むことなく頑張って欲しいです。
応援しまくりたいと思います!
学校の成績は何とかとれるコツをつかんだ?さくらですが、
27年2月に実施される適性検査。ここでどれだけとれるかが一番大切です。
ちょうど3連休に塾の保護者会に参加してきました。
SFは当日の適性検査75%、学校の内申が25% 全100%で評価されます。
学校の内申は満点180点を100点分に。
適性検査は200満点を300点分になります。
なので、なんとしても!あたり前ですが当日どれだけテストで点数が取れるかが
一番大事です。
私立受験のように学力・知識を増やせば合格に近づくのではないそうです。
試験は確実に初見の問題。
それを読み解く力が問われているのだとか。さくらには限りなくゼロ…に近い気もするけれど
天文部で充実した学校生活を夢見ているので何としても合格して欲しい。
今回の塾の保護者会ではないですが
学校の成績表は
3が5個。2が4個。
が出願目安とのことでした。
それを聞いた時、全然足りないじゃんと思った保護者はどれだけいたのでしょう。※この話を聞いた時は全然足りないじゃん。内申半分も点数いかないじゃん!と慌てていたママです。
さくらが4年生の時、友達の成績を聞いたところによると、成績がいいであろうと思っている子でもAが10個あるかないかくらいでした。
5年になって同じ班になった二人の男の子と成績の話をしたところ、1人はAが11個(評価は分からず)、もう一人はAが1つだったそうです。
こんな近くにAが2桁いってる子が!!!
実は4年生までしらなかっただけでAが10個以上、
さらに20個以上ある子も実はざらにいるのではないか?と思うようになりました。
今までのさくらが出来なさ過ぎたということなのか。
さくらに受検を考えている子の成績を聞いてきて欲しいけど。難しいかな~。
成績表で塾が挙げていたノルマを達成でき、少し望みが持てたので
沈みまくっていたママの気持ちも少し上昇。
10月下旬に塾で控えている確認テストに向けて、さくらの伴走頑張りたいと思います。
塾の保護者会で、6年生の担任の先生に内申を書いてもらうのが6年生の12月。
2期制の場合は、10月の通知表が最後になるので、12月の時点で多少修正が入ることがあるという内容の話をされていたのですが…本当でしょうか。そうだったら、最後の最後まで全力でテストに挑まないと(当たり前のことなんですが)内申が下がるってことになりかねないのかな、なんて不安になりました。
2年間全力で成績をとりに行くのは結構しんどい。

コメント