確認テスト5年生10月 悪あがきした結果

teacher 5年生

さくらが通っているSゼミナールの確認テストが実施されました。

範囲は8月下旬からの約2ヶ月間で授業&宿題でやったところ全て。

今までとママは違います。2月から6年生なので、クラスを落とさないように必死でした。

というわけで、初めて宿題、授業でやった所を全てリスト化し(ママ作業)、消込作業をしてテスト本番に挑もうと

さくらに伝えていました。

過去の確認テスト結果

夏期講習 確認テストの結果は空しく
確認テスト5年生7月 まだまだ伸びしろしかない
確認テスト5年生5月 伸びしろしかない

直前に3連休もあったので、何とかなるだろうと思いきや。

そんなうまくはいかない現実。

結局半分もできず当日になってしまいました。

算数は前回、市で実施された学力調査で数に弱いことが判明していますが、

今回はmをKmに変えたり、秒を時間に変えたりの宿題がたんまりの回でした。

なので複雑な理系問題に取り掛かろうとしてもできず。淡々と単位の変換をしていたら当日に。

悔しい。

そんなわけで…

自己採点結果

国語:58 文系:62 算数:81 理系:40 でした。

今回は作文等がないため、ほぼこれで確定ではないかと思います。※実際の点数もあまり変わらないと予想。

理系がひどいですが、平均すると60点。

さくら曰く、11月からはまた2クラスで授業を行うと先生がお話されていたとのこと。(現在は3クラス)

平均位だと思うのですが…確実に下クラスに入れられるだろうな…。

新クラスが始まって直ぐに、塾の個人面談の予定です。

あえて、この日程で面談が受けられるように指定したのですが。

辛い…。

前回は国語がよかったのに。どうしてこんなに落ちるのか。

今回、漢字とことわざがほぼ解けていませんでした。何度かやったのに…。

カラスの行水も知らないとは思わなかったです。何度もことわざの本読んでねと言ったのに。

======================================

そして、確認テスト終了から2日後!!

塾からメール連絡があり、新クラスが発表されました。

さくらの言っていた通り、11月から3クラス編成が2クラス編成になるようです。

結果…

下クラス( ;∀;)

そうだよね~。だよね~、だよね~。DAYONE!

懐かしい。

平均70超えていたら違っていた気もしますが、60だったし。納得です。

早く平均どの程度だったのかが知りたいです。

さくらと試験問題の解きなおしをしていたのですが、今回は塾、宿題でもやっていない問題が出題されていました。そして、結構な難易度。特に理系算数。

大きな設問の一つは全3題中、最初がわからなければ後半も解けない問題になっていました。(3種の針金を1点から熱して、熱が伝わる速度を求める問題等)

この2つの資料をみてください、条件はこれです、さらに問題を進めると別資料ができたり。

たくさん記載がありすぎて、結局どこからが問題なのか…おばさんはよく理解できず。苦戦。

さくらは最後までよく分かっていなかった様子。その問題は掛け算、割り算、最終的には足し算をすれば解けてしまう。分かればなんてことない問題なのですが、こういう問題が本番では出題されるのだろうなと痛感しました。

理系問題は解けるとスッキリ!する感覚はさくらも持ち合わせているようなので、また今日にでも!忘れる前に問題を解いてバッチリにしたいと思います。

今週末は公中検があるし。似た問題が出題されるかもしれないという期待を込めて。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

2027年中学受験 偏差値36から合格を目指す! - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました