受検を意識したのは私(ママ)が最初です。 ※私のことはママとさせてください。
きっかけは娘のさくらが一年生の時に仲良くなった友達のお母さんが
「公立であれば受検させるかも」、と話していたのがきっかけです。
それまで私立しか中学は選べないと思っていたので未知にもほどがありますね。仕事のし過ぎかな。
そこから私立ももちろんですが、公立も調べだすように。
そして、見つけてしまいました。公立で魅力的すぎる学校が!!!
神奈川県横浜市にあるSF
何を隠そう…
ママは「宇宙兄弟」という漫画が大好きです。

ママの希望する学校は決まったものの…
調べていくとSFは偏差値70。
通っている小学校で2年生の時から年に1回(だいたい4月~5月)、
学力診断テストが実施されているのですが、それを見るとさすがに70は…
でも、信じてみたい。と思い…とりあえず現在の学力を調べるために
四谷大塚の全国統一小学生テストを受けさせてみることにしました。
日程が近くなるとよくCMが流れていますよね。
初めて試験を受けたのが4年生6月です。
娘(さくら)の未知なる学力を知るために日能研の全国テスト
日能研全国テスト | 中学受験-小学生のための中学受験塾。日能研
も受験してみることに。※4年生6月中旬に受験
日能研は知っている子が通っていたのでどんな場所なのか見てみたい!というのもありました。
こちらは子供が試験を受けている間に行われる保護者会にも参加しました。既に翌年4月から5年生の保護者という方は私を含めて2人のみ。皆さん、3年生、遅くとも4年生から入塾されています。
早期の入塾がなぜ必要なのかというと、感じたのは定員が決まっており基準も学年が増すごとに厳しくなるからだと思います。既に6年生は若干名の応募で募集すらしていないように思いました。5年生も数名。
検討されている方は早めにアプローチすることが大切だと思います。
ママの希望校は決まったのですが、それをさくらにどのように勧めていこうか。
そもそも中学は受験することができると知っているのか?という所から始まります。
中学受験する子いる?と聞くと、4年の初めで既に塾に通っている子がほとんどだということが判明。
そして受験も知っていました。知らないと思っていた…。
学校の勉強をフォローするために通っている子もいるようですが、横浜は立地条件がよく、有名進学校へのアクセスがしやすいので早くから考えて通塾している子が多いようです。
バレエの習い事でほとんどの子が小学校3年生2月から塾に通い始めていました。我が家はのほほん、としすぎていたかも。
皆が通っているのでさくらも塾に通いたい、と言い出すようになりました。※学校の授業には問題なくついていけるレベルだったので、単純に塾に通いたいというもの。
受験を考えた塾に通うのか、学校の勉強をフォローするために通うのか。
目的にあった塾選びが始まります。
娘のさくらにママの希望を伝えたのが3年終わりころから。
それまで星観察などが好きだったさくら。
はまぎん こども宇宙科学館へも足を運び、スライム作りやプラネタリウム、木のパズルなどでは夢中になっているのを見ていました。
本人の興味関心もそうですが、
学校で行われていた学力診断テストを見ると文系より理系の方が得意そう、と思っていたのもあります。
受検してSFへ進学したら、学校の中に天体観測ドームがあるよ!天文部があって、他校ではあまりない部活もあるよ!施設も新しくて綺麗だよ!
と駆り立てましたw
さくらの期待は膨らみ、受検する!!と直ぐになったのは言うまでもありません。
今まで地元の中学しか見ていなかったので、まずは学園祭に行くことにしました。
SFはその他にも小学生を対象にしたサイエンスイベントが、年に数回実施されているのですが、こちらは4年生の1年間申し込み続けて一度も当選することはありませんでした。5年生でも頑張ってみようかな。