確認テスト5年生7月 まだまだ伸びしろしかない

5年生

入塾して3回目の確認テストがあり、2ヶ月前の確認テストの時の記事を見返していました。

確認テスト5年生5月 伸びしろしかない

今回もテスト前日、2ヶ月前と同じ事が起こっていました。

さすが、さくら。成長という言葉を知りません。常に伸びしろを意識して行動しています。

理系テスト前日は、ママは弟君の習い事送迎で家を空けていました。

しかし、外出する前に塾の宿題のページを開いておいて(理系の宿題は前日でも終わっていません)直ぐに取り掛かれるようにセッティング。その前に学校の宿題をやった方が良いだろうと思い、ページを開いてセッティング。

なのに、さくらは学校から帰宅後、遊びから帰って来ず。結局15時~17時半まで外遊び。※5月の時と比べると30分早い帰宅ですが…ありえない。

さらに、一度観ている『鬼滅の刃』がスペシャルで放送されていました。もちろん、夕飯を食べながら1時間がん見。お風呂から上がった後もアイスを食べながら30分ほどがん見。

何度も声掛けして宿題が終わったのが21時半。※論理的問題は後半もう解けないと判断して、答えを写して終了。テスト範囲の勉強に取り掛かりました。

それでも、できる時間は限られています。父親は”勉強は22時まで”、という考えの持ち主で直前までゲームをしていようが、テレビを見て遊び呆けていようが、22時過ぎたら寝なければならず。過ぎて勉強をしているとママがやらせているということになり、ママが怒られます。さくらは常にやらされているようにしか見えないそう。実際にそうなんだけど💦自分からやらないのが原因なのに。

それでも結局終わらず22時少し過ぎまで勉強させましたが、これまた前回と同様。

さくら
さくら

ねむい~!!!!!

と言って泣き出すします。これまた前回と一緒です。

だからもっと早くやり始めよう。今回は宿題を授業を受けて直ぐ始めよう!と色々提案していたのに。自分からは決して動かないスタイル。いつになったら自主的にやるのでしょう。

まだ継続しているチャレンジタッチは24日(提出期限日)から一度も触れていません。

受検が近くて危機感を覚えるのはいつなのでしょう。気づいた時には間に合わないパターン必至。

というわけで、そんな事が直前にありながらの確認テスト

確認テスト 自己採点結果

文系:49点 / 文章問題で今後加点がもらえるかもしれないですが、今のところ半分以下。

国語:67点 / 前回同様、物語、説文などの問いのうち物語は全問正解だと思われる。単純なことわざがわからず大失点。≪急がば回れ≫、≪月とすっぽん≫…知らなかったらしいです。信じられない。結果、5月のテストの点数をさらに下回る。

理系: 32点 / 一ヶ月半を振り返ると得意の星座&月問題が範囲に含まれているはずなのに出題されず。電流、特に回路の問題が多かったです。授業後半の直前でやった問題ではあるものの回路を書くのはテキストには1問しかなかったのに💦全く書けずに終わっていそう。問題用紙に何も転記されていませんでした。この後、点数が上がる可能性もあり。

算数: 43点 / 算数だけは完璧にしていこうね、と言って送りだそうと思ったのに。6月入って早々に習った分数の足し算、引き算も前日数問やったところ忘れ気味。テスト本番でも出てきた答えを約分せず書いてしまったそう。6/10(10分の6)がもう割り切れないと思ったとのこと。おばさんでもまだ出来るってわかるのに。

塾の帰りはお迎えに行ったのですが、理系・算数共に60点は超えたはずと言っていたのに。超えてない。超えるはずがない。みんなの平均が60点位だったということなのでしょうか。ショック。嘘はつかないで欲しい。

もう来週から夏期講習。確認テストの結果をもってクラスが決まります。確実に下のクラスでしょう。

9月からの授業こそ!上のクラスで頑張りたいです。次回も授業のうち、比較的後半の内容が出題される傾向にあるのかな。勉強に勤しむ夏にしたいです。遊びとのメリハリもつけつつ。

とりあえず…60点という取れそうでとれずにいた点数を挙げられたことで信用してしまったママを実際の自己採点でずどーーーーーーーーーーーーーーーーん、とどん底に落としてくれたさくらに拍手。

これだけ点数が取れずにいるのに夏休み後も塾は続けたいのだそうです。なぜだろう。個別とかに行った方が伸びそうな気がするな。そもそも質問が出来ない子なので。

夏ゼミは同じ小学校の子は申し込みしないと聞いていたのですが、塾でお隣に座っている同じ学校の女の子が『夏ゼミ申し込みした!』と言っていたそうです。直前で決めたのかな。差がついてしまいそうな予感💦

Sゼミナールはお盆も塾があって、夏ゼミの期間しか帰省できないので、そこで帰る予定なのですが🐸悩ましい…。

悩ましくても夏ゼミは行かないですけどね。やるなら5年生前半のテキストをもう一度さらいたい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ
中学受験・受検する保護者必読<二月の勝者>

永遠にお客様として座っていそうな予感。

二月の勝者 [新品]二月の勝者 -絶対合格の教室- (1-21巻 全巻) 全巻セット二月の勝者

コメント

タイトルとURLをコピーしました