小テスト(Sep 3nd)まだ大丈夫!?

5年生

英検受験日が迫っています。

あれだけ継続して毎日勉強しようと思っていたのに、できず。凹んでいます。

小学生最後の英検にしようと思っていたのに。さくらからは絶対進んでやらないと分かっていたのに。

言い訳をするならば…

塾の宿題が全く終わっていなかったので優先させていたら休みの日が終わっていました。

土日にまとめてやるのではなく、授業が終わって直ぐ!少しでもやれば定着に繋がるだろうからやろう!

と話していたのに無理でした。

塾に行くと、それだけで勉強した気になっているさくら。

結局ママと一緒に解いても「うん、うん」言っているだけで納得しているのかは謎。

しかし、小テストはここ最近好調です。

文系小テスト:100/100点

後期の授業になってから、なぜか5年生になって直ぐに一度テストをしている単元をもう一度さらってテストしています。授業では一切やらずテストのみらしいです。9月3Wは日本地理の問題。

テスト内容も当初と全く一緒なので、以前の小テストをやれば満点が取れます。なので、2週続けて満点。

他の方のブログを見ていると、後期からは歴史に入ると思っていたので、だいぶ拍子抜けです。公立中高では出題されないから?でしょうか。SFの問題を見ると歴史問題は出題されていなかったような。

私立との差がいよいよ出てきた感じですね。

理系小テスト:25/25点

3週間ほど、速さの単元を学習しています。

毎日やるようにと渡されている計算ドリルの内容を活かす内容が多いなと感じています。速さの問題はそれほど、難問ではないですが、mがkmになっていたり、秒を時間に直したりするので、単位をきちんと見て答えを出さないと一問も正解できません。

最初に単位に丸を付ける。文章中に一度答えを出して、さらにその答えを活用して次の答えを導き出す時はいったん文章を区切るために線を入れる!など。

さくらと一緒にどうしたら間違えずに解くことができるのか研究しながら進めています。今の所、躓いてはいないようです。

理科は【鉢に植えられている植物が全て”く”の字に曲がっているのはなぜか?】

というちょっと変わった問題。宿題にあった問題で、宿題をやった当初は向いている先に太陽(光)があるからと書いていました。が、これは×。そもそも問題の注意書きに光の方を向いているということを除くと書かれていました。相変わらず最後まで文章を読まず、何となくで書くさくらです。

鉢を倒した状態で成長させたから、が正解。植物は上に伸びる特性があるから。面白いですよね。台風とか来た日は横にしたままだと土がすごいことになっちゃうな、なんて考えつつも一度やってみたいと思いました。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

2027年中学受験 偏差値36から合格を目指す! - にほんブログ村

何事にも強い執着をもたないさくらですが、運動会のリレーの選手は別です。

今年も有難いことにリレーの選手に選んでもらうことができました。高身長と運動神経だけには自信を持っているさくら。それも無くなってしまったら、他もうまくいかなくなってしまうのではないかと不安に思っていたので一安心です。今年は連続してリレーの選手をしていた子が補欠、もしくは補欠にもならなかった子が多かったようです。女子は体が大きく変化する時期ですしね。

run

それを考えると本当に有難いし、良かったなと思っています。正選手になれなかった子らはひどく落ち込んでいるんじゃないかな?と気が気ではありません。仲の良い子も今年は外れてしまったのだとか。その子は去年、リレーの選手を決めるタイムを測る直前の休日に父親と走る練習をしているのを見かけました。それほどリレーの選手に熱意を持っていたはずです。大丈夫かな。

という我が家も、弟君も含め3人で猛ダッシュの練習を毎年しています。去年までは走り出しに手に力を入れすぎていたので、あのちゃんスタイル(ヨーイの時に前傾にして腕はだらんとたらす)で練習をしました。その効果があったのかな。そう思いたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました