2つの模試を経験&結果を受け取けとり
さくらの実力を知ることができました。
偏差値70を受けるのは…無謀すぎやしないか。
でも、本人は行く気満々で、塾にもみんなが通っているから行きたいと強い希望があったので
塾探し開始!!
まずは進学希望の中学の合格者が多いところをピックアップ!
すると、2駅程の所に連続して合格者数No.1の所を発見。
私はもうこの塾しか目に入らなくなってしまった…のですが、
何でも決めつけはよくない精神で以下4社を見学することに。
- Sゼミ 個別
- Eゼミナール
- Rセミナー
- Sゼミナール
Sゼミ個別は4年生の夏からタブレット学習をしていて、その流れで電話がかかってくるようになり、最寄り駅にある教室を見学&体験させていただくことになりました。
運命を変えるかもしれない、塾探しを開始したのが2024年秋です。さくら4年生。
塾探し 最初は…
Sゼミ 個別講座
さくらは先にタブレット学習を始めた3歳年下の弟がうらやましくて、4年生7月からタブレット学習をはじめました。
※塾に通い始め、塾の宿題がとにかく大量でタブレットの1か月のノルマをこなすことが難しくなり(本人がYOUTUBE、ゲームばかりしているから)1年間でやめる予定…。最近はママが代わりにノルマをこなしていたこともしばしば。
でしたが、5年の10月時点でまだ継続しています。
ということもあり、関連しているSゼミ 個別から頻繁に併用して通いませんか?と電話が入るようになりました。
学年的にも今なんだろうなと思ったこと、さらに1か月ほど無料でできるとのことで、近くの教室に行ってみることに。
少し駐輪場が狭くて停めにくいけれど、駅近で一人でも歩いて通えそう。
立地条件は◎
使用テキストがあり、決められたノルマをこなしていくすすめ方で
2~4人位に1人が先生がついてくださるそうです。※大学生かな?
テキストももちろんですが英検の時期などは教本をもっていけば対策してくださるともおっしゃっていました。融通はかなりききそう。
10人弱のスペースで自習室もありました。色々な学年の子らが一緒に学ぶので良い刺激を受けそう。
しかし、そもそも娘は一人で考えて勉強することはできず。いわれた事をやるタイプ。今、これが足りないからこれをしないと、とはならないだろうなと思い1回の見学&体験で終了。
塾探し 2軒目
Rセミナー
同じクラスの子が2名通っていました。一人はわりと仲良しの女の子。
私立の女子校を目指しているとのことでしたが、学校の成績が良いわけでもなく、テストの点数もさくらより下であることが多かったそう。なので、あまり期待せずに見学&体験をさせてもらいました。
体験に先駆けてママと塾講師の方と面談をしました。公立受検を考えていることを伝えると5年生からクラスが分かれるとのことでした。
※4年の秋の段階では私立も公立も一緒に学習。
バレエで一番仲の良い友達も通っていて、友達紹介のため名前を挙げたのですが塾のクラスで一番優秀とのこと。学校的にもさくらが通っている学校より、バレエの友達が通っている学校の方が優秀な子が多いそうです。とっても素直な講師の方。
体験当日はいきなり21時近くまでは無理なので、1時間だけ体験させてもらいました。
この時は1クラス編成(4年生)。教室を見ると頭の良いと言われていたバレエの友達は一番後ろの席。同じ学校の友達2名は前から1番目、2番目の席。
成績順であることが明確に分かります。
授業中に先生にあてられるのは後方席の子ばかり。ママが見ていたからかもしれないけれど…先生の中で明らかなランク付けがされていて、見ていて切なくなりました。
塾とはそういう所なのだろうけれど。
長時間なので、休み時間にはお弁当を食べます。ランク付けされた狭い席で。それが普通なのかもしれないけれど、ママの中では減点でした。
新学年になると希望校ごとにクラスが分かれるらしいけれど、さくらはここにいても伸びないだろうなと思いこれまた1回の見学&体験で終了。
塾めぐり3軒目は
Eゼミナール
家から駅までの途中にあり、距離的には一番近い塾。
とりあえず資料だけいただこうとコンタクトを取りましたが、電話を何度かいただいたのでさくらと一緒にお話を聞きに行くことに。
※資料だけと思ったのは、公立対策ができる校舎が1駅先で、授業時間が21時近く迄であること。平日とはいえ、混雑した電車に乗るのは大変だろうなと思ったからです。
塾内はとても綺麗で一緒にお話を聞きにいったさくらもとても気に入っていました。担当してくださった方も同じ年頃の子どもがいるということで盛り上がりました。
公立受検希望していることは予めお電話いただいたときに話をしていました。
SFは難易度が高いので5年の間は近くの校舎で対応。※難関私立を受ける位の知識がないと受からないためとのこと。
6年からは1駅先まで行かず、塾内にある個別にうつってはどうか?と提案いただきました。
私立向けのたくさん資料もいただいて参考になったのですが…。
受検用の勉強で受けられるN大付属も受けようと思っているのに
『N大をどう思いますか?』
という一言に衝撃。医学部や芸術学部を筆頭に、マンモス大だけあって卒業生はたくさんいるのに。
比較的少人数の授業でさくらには良い環境で勉強に励めると思うのですが、すぐに対策を打てる塾の方が近道だと思ったので見学だけで終了。
塾探し4軒目は
Sゼミナール
志望しているSFへ毎年多く合格させている塾です。
※私がインターネットを駆使して一番いいなと思ったのもこちらでした。
塾に問い合わせがくると直ぐに電話連絡が来るものなのだな…と塾探しをしていて驚いたことではありますが、塾を統括している本社?からかかってくることがほとんどでした。
Sゼミナールは問い合わせ直後かかってきたのが通学予定の校舎担当者の方で良い印象を受けました。
直ぐに塾体験に行くことに。
授業の体験前に塾長と少し面談。志望校の確認と今後勉強頑張れそうか。SFは勉強ができる子でもかなり難しい。既に高校受験を目指している子もいると知って驚きました。さくらは短期集中型だと思うので、今から5年先の高校受験のために必死で勉強するのは難しいだろうなと痛切に思いました。何としても2年で志望校を射止めなくては。2年ですら長く感じるけれど…。
体験は理系算数。
私もなぜか参加する流れになり、さくらと一番後ろの席で授業に参加しました。
常に時間を計って問題を解いていて、試験でも活かされそうだなと思いました。
※予備校勤務時、ママが生徒に言っていたのも単語を覚えるにしても、計算するにしても何問を10分でやりきるというような目安を立てた方が良いと伝えていました。まさに同じことをがSゼミナールで行われていました。
問題は既にある知識で解ける内容ではあるけれど、ひらめきがなければ答えが導き出せないというもので、塾での勉強が既に公立受検を意識しているのだなと強く感じるものでした。
さくらは慣れていないのと、考える前に答えを聞きたいタイプなので全然できず。
不安は大きかったですが、こちらの塾にお世話になろうと思い手続きを進めました。
先ずは体験授業1か月と冬期講習を受けることに。
※娘はどの塾に通いたいか判断しかねていたため、ほぼママが決めてしまいました。それがまたプレッシャーだったので、占いをしに行くことに。
そうした所、Sゼミナール以外は無いと結論がでました。少し安心。
しばらく海外へ行ってないけれど、さくらの実力を試しに行きたいな。海外はいける時に行くべきだと常に思っているママです。
子どもが生まれる前はアメリカ横断、ヨーロッパ周遊バスに乗って30か国以上旅したママです。もうあんな旅時間は私の人生に訪れないのかな。