公中検模試 25年9月 5年生確定版がでました

5年生

9月上旬に受けた公中検模試の結果がでました(確定版)

公中検模試 25年6月 5年生結果 確定版

公中検模試 25年9月 5年生速報でました

さくらが公中検模試を受けるのは2度目。

受験後の速報で、ありえない程悪かったので暫く鬱々としていたママです。

そして、確定版が出ても気持ちは変わらず。鬱々。

今回は見る気さえ削がれていて、しばらく見ていませんでした。

劇的に変わるわけがないと思っていたので。

そして、確定版が出て。勿論予想通り。変わりませんでした。

どこか変わった所があるのか?それを見つけるのも大変な位です。

偏差値はとてもわずかですが下がりました。大きく46って書かれているけれど、グラフの所では偏差値45。

前回は速報で急激に受検者数が増えていましたが今回は変わらず。点数の集計方法の変更等も無かったようです。

さくらの位置はココ。

せめて一番ボリュームのある得点ゾーンにいて欲しかった。入って欲しかった…。

志望しているSFの志願者の中では底辺を目指していそうなところにいます。

この偏差値でも過去1人合格している子がいた、というのが望みです。

偏差値65以上をとれば安全圏。65未満になると一気に合格率50%に。

偏差値10あげるのも大変なことだろうに、20あげないといけないとなると…

どのくらい勉強をしたら手に届くようになるのでしょう。

この結果をもっても、まだ家に帰り習い事がなければ外に遊びに行き。家に帰ればYOU TUBEにゲーム。私が何度も何度も言ってやっと学校の宿題からの塾の宿題。

塾の宿題は土日にすまそうとしている様子がうかがえますが、毎週そんなに暇でもないし

文系科目は授業が終わってから一週間経とうとするところなので、少しでもいいから当日中に見直ししてくれと言っています。5年生の秋でも、まだそれは難しいのが現状。

自らやる気をもってやる時期っていつなんでしょう。

今週は塾に公中検の順位表が貼られたそうです。もちろん、さくらは塾内でも底辺の方。後ろに70人いるかいないか…位かな。

同じ学校で、さくらより塾では下のクラスの子がさくらより上の順位であったり、

同じ学校同じクラス、塾でも同じクラスの男の子がさくらより下の順位であったりしたそうです。

試験当日の点数が高い方が有利なので、一番うかりそうなのは下クラスに在籍している子なのでは?と思えてなりません。ちなみに、その子はM中学志望とのことで。さくらと異なります。

M中学の方が若干入りやすそうなので、もしかしたらもしかするんじゃないのかな。

次の公中検は11月2日。※6年生は10月も受けているようですが、5年生は10月公中検は受けず。

既に志望校の登録は済ませています!次こそ!!偏差値50超えたい~できたら55!!

作文でもう少し点が取れたら何とかなるんじゃないのかな。

Home :: 公中検模試センター

Sゼミナールではその前に…

クラス編成のある確認テストが実施されます。それまた来週!!10月20の週

ここ2ヶ月の学習内容を一枚にまとめたママ。それが2週間前。

まだ算数のテキストの数ページしか見直ししていないさくら。

それもママが何度も言ってやっと。秒を時間に変えたり。mmをKmに変えたり。

さくらが見逃すであろう問題がてんこ盛りです。

嫌な予感。前回の得点が超えられなかったら塾辞めようと言っているけど。聞こえているかどうか。

塾で理系科目を受講する日。その日はいつもの担任の先生が忙しく、別の先生が担当されたそうです。

終了間際、明るい電気に誘われて蛾が入ってきたのだそう。

女の子のノートに挟まってつぶれたかと思いきや、復活。
別の男の子が触れるから!と言って叩くも、また復活。

またまた別の男の子がどこからかゴキジェットを持ってきて、これで大丈夫!!
と言って吹きかけたのだとか。

ヒーローに見えたそう。byさくら

その出来事を帰り雨に濡れながら自転車で話すさくら。

ゴキジェットを持ってきた子がツボだったらしくて帰りは大笑いでした。
いつも真剣な顔で授業を受けている同じ学校の同じクラスの男の子も笑っていたとか。

ツボが難しい五年生。

先生が足りなかったのは分かったけれど、どうやら真ん中クラス、下クラスが一緒に授業を受けていたようです。それが頻繁だとちょっとな…。

一番上のクラスだけ優待遇ってことなのかな。一番受かる確率が高いわけだけど。
う~ん…。

他の塾もそうなのかしら。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

2027年中学受験 偏差値36から合格を目指す! - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました