夏期講習も終わり、5年後期の授業が始まり…
やっと7月の確認テストの結果が届きました。
記述問題があるにせよ。ちょっと結果が遅すぎやしないのか。さすがにもう一度見直す?って気持ちもそがれてしまいます。でも、もう一度やった方が良いんだろうなと思うママ。
さくらの成績を見ると白黒はっきりさせすぎていて、点が取れている単元もあれば、そうでないところは0点。正解率が半分を超えるのは解けるようにしようね、と常々言われますが
そんな問題ばかりです。これは何度もやり直しすればできるようになるものなのか。
5年生7月確認テスト
確認テスト5年生7月 まだまだ伸びしろしかない
2ヶ月前に自己採点していますが…結果は下記の通り
※自己採点→自 結果→結 ※正確すぎると身ばれしそうなので、小数点以下ほぼ省略しています。
算数 | 国語 | 算国 | 理系 | 文系 | 理文 | |
点数 | 自 43 結 59 | 自 67 結 62 | 自110 結 121 | 自 32 結 36 | 自 49 結 52 | 自 81 結 88 |
平均 | 64 | 75 | 139 | 46 | 52 | 98 |
偏差値 | 47.5 | 41 | 44 | 45 | 50 | 47 |
4科 合わせた偏差値は45でした。自己採点よりも若干点数は上がりましたが悪いことには変わりありません。
とにかく平均を超えないさくら。勉強方法を超えないと何も始まらないと思い、日々何かを新しい戦略を考えているママです。
こんな本を読んでいます。効果があがればもうけもの。
冒頭部分に書かれているのは、もろ今のさくらです。
10歳からの脳タイプ別勉強法 [ 加藤 俊徳 ]
何か即効性のある勉強方法を編み出して、5年の間に偏差値50後半から60前半。
6年生では常に60はキープ。70ある科目もある…。位を目指したいです。
既に申し込みが終わってしまっているのですが、漢字検定を受けたいとさくらが言い出しました。
今まで英検だけでいいと言っていたのに。本人もやる気があるみたいなので、漢字マスターになるべく6年生程度の漢検を来年2月に受けてみたいと思います。
学校のこと
昨日は学校から賞状を持って帰ってきたさくら。
4月に開催された写生大会でありがたいことに賞をいただくことができました。さくらが絵で賞をもらうのは2回目。そこまでうまくは無いのですが、色を塗るのが上手で。結構手先器用なタイプです。
図工の成績に繋がったりしないかな。

コメント