夏期講習も残り5日。5日目は確認テストです。
できなかった所だけでもさらって、理系問題は解けるようになってから挑みたいのですが…
大丈夫かな。さくらが嫌がらない限りついて一緒に勉強したいと思います。
昨日は塾から自転車で帰宅中、学校の担任の先生とすれ違ったそうです。坂道だったのでお互い手を振っただけだったとか。
塾帰りは昼過ぎ。太陽が真上にあって暑い時間帯です。先生は学校に用事があったのかな。それにしても、暑い時間は多少ずらして帰れば良いのにと思ってしまったママです。
さてさて
文系の小テストが返却されました。
文章を要約して、見やすく箇条書きのようにするものでした。時間は7分。
他に漢字問題がありました。
で、41点/100点満点。またやらかしています…。記述箇所は間に合わなかったのか半分以上解けていません。宿題で全く同じ所があったのに。覚えていたら、どこに何が書いてあるかは直ぐわかるだろうに。
理系 21点/25点満点
今回の小テスト範囲は宿題をやった時に全然解けていなかったので、3回ほどやり直しさせた所でした。それでも、満点は取れず。結構解けたんだよね~とさくらは言っていましたが。満点であって欲しかった。
今回は珍しく主人も、私が解かせた後にやらせていました。主人は解き方をさくらに説明させる方法。
私が何度も説明したのでさすがに理解していたようで、文系よりも理系の方がさくらはできるんじゃない?と言いだしていました。確かに…模試を受けると理系の方が良い。でも、飛びぬけているものは何もないので、得意な方ではあるけれど、他の子と比べれば普通くらい。もしくはそれ以下。
出題されたのは
・図に書かれた数字を、公式に当てはめて計算する問題。※図に書かれた数字の順番を守らないと全然違う答えになる。
・理科は水溶液で50度から10度に熱が下がった場合、どれくらいの塩、ホウ酸が出てくるかという問題。
・少数を分数に直して、約分する問題。
でした。ミスの箇所は理科の『ものの解け方』。グラフがあるので、熱が下がれば本来解けることが出来る分量がすぐにわかるのですが、溶かす水の量が倍になった場合どうなるかというので躓いていました。
さくらが100を×(カケル)と習ったとずっと言うので、色々と試してみるのですが解答にある答えにはならずに悪戦苦闘。
みんなが寝た後で解いてみたら、あっさり解けました。

なぜこんな所で躓いていたんだろう案件です。
宿題では濃度を求める、水溶液中の塩、ホウ酸のgを求める、水溶液の量を求める問題が出題。当日習ったばかりなのに、既にちんぷんかんぷんのさくら。何度か解きなおしましたが、理解できていない様子。
濃度20%と書かれていると、〇〇×20にしたくなってしまうようです。※本当は0.2

1は100%の意味だよ~!1を超えるのはありえないよ~!!
と何度も説明するのですが、何度もミスっています。そもそも濃度がわからないのかも。
寝る前にももう一度復習。水溶液100mlで塩が10gだったら、10%の濃度。水が90ml。これをなんどもブツブツ。つぶやいてみました。
今日またやってみたいと思います。明日また小テストだし💦今日中になんとかしないと!
濃度問題を何度かやっていて思い出したのですが、さくらは消費税10%もよくわかっていませんでした。1,000円に何をかければ消費税10%になるのか。

10でしょ!?
何も考えずに10と言い出すさくら。1,000円の物を買って、1万円出すのか!?

違うよ~!1で100%(1,000円)!!
それに10%(0.1)だから、1.1かけないと1,100円にならないでしょうが~!!
ママの説明の仕方がいけないのか。
中々うまくいかない事が続いています。濃度大丈夫かな。

コメント