夏期講習の最終日に実施された確認テストの答案用紙が戻ってきました。
偏差値等や平均点はまだわかりません。
さくらの自己採点とは大分違っていて…え?となっていたママです。
正確な点数は下記の通り。
国語 70点 適性文系 76点 算数 58点 適性理系 56点
合計:260点 平均65点
理系の学校を受検しようとしているのに算数、適性理系共に50点台とは…やるな、さくら。
夏期講習 確認テスト自己採点
適性文系は自己採点では50点だったのに…。+26点って💦
自己採点できなさすぎでしょう。記述問題を自己採点ではゼロで計算しているとしか思えません。
確認テストの見直しが、その週の宿題だったのに。適当にやっちゃったのかな。
国語も自己採点では89点で、テスト問題を見ると数問の間違っている程度かな?と思っていたのですが、マイナス30点となるともう一度見直す必要がありそうです。
さくらは一人ではやらない子なので、ママが再度確認。時間がどんどん無くなっていく。
学校では早々に席替えが行われたそうです。
今まで前から二番目だったのに、一番後ろの一番窓側。とても日当たりが良く、暑い席です。※クーラーは後方中央にあるため、恐らく涼しい風も来ないでしょう。
5年生ともなると後ろの席が人気なのかと思いきや、視力等の関係で前の方(一番前は不人気だけど選択は不可)になりたい人!と先に手を挙げさせると、35名程度いる中の20名程度が手を挙げるそうです。さくらは前回前の方だったので、今回は挙げず先生に任せていたら…こうなりました。
さくらは背が高いこともあり、他学年の時も一番後ろの席がとても多いです。
とくに、授業参観の直前の席替えなどはだいたい後ろ。ノート綺麗にとってね、等アドバイスすることもしばしば。他の保護者から覗き込まれて、汚い字がさくらだと覚えられても悲しいですしね。
ママの時代は皆、前の席になりたがらず後ろだと『ヤッター!!!』という感じだったのに。ここでも時代の変化を感じてしまいました。
ちなみにさくらの学校は毎回、担任の先生が席を決めています。

四谷から全国統一小学生テスト実施のお知らせはがきが届きました。
前回は悲惨な結果でしたが、今回こそあがるかな。無謀だから受けずにいるべきか。悩む…
コメント