夏期講習 確認テストの結果は空しく

5年生

先日、7月の確認テストの結果をもらったばかりですが

8月末に受けた夏期講習の結果が早くも届きました。夏休み中は塾の先生らが忙しくて対応できなかったということなのでしょうか。

早くもらえたのは有難いので、解けなかった所は理系を重点的にもう一度さらいたいと思います。忘れないうちに。

成績表を見ると算数も理系も大問の文章問題で0点がありました。計算で割合はできても、文章の中に数字が散らばると分からなくなってしまうようです。読み解く力!つけてあげたいです。

逆に?今までたちうちできなかった文系の資料問題で点が取れるようになってきました。資料はちゃんと読めば答えが書いてあることもあるので、分からなければ何度か読み返すなどして確実に点をとって欲しいです。

夏期講習は7月下旬から8月下旬の一ヶ月ですが、ゼミを欠席しているので2週間程度さくらはお休みがありました。ボリュームとしては通常授業の2ヶ月分と言われましたが、学校に行かずに過ごせた分余裕はあったと思っています。

が、平均点はまだ超えられず。

早速結果です。

※自己採点→自 結果→結 ※正確すぎると身ばれしそうなので、小数点以下ほぼ省略しています。

算数国語算国理系文系理文
点数自 57
58
自 89
結 70
自 146
結 128
自 67
結 56
自 50
76
自 117
132
平均61711326171132
偏差値484948475350

4科目合計 260 偏差値49…。

点数的にみると、あと1、2問あっていれば偏差値50は超えられたように感じます。

いつになったら偏差値50超えるのでしょう。50…。

さくらには高いハードル、なんだろうな。

夏期講習 確認テスト採点

夏期講習 確認テスト自己採点

既に5年生の授業が開始して2週間が終了しました。

学校では連日テストがあり、その対策もしなければならず(学校の成績も大事なので)

かなり多忙な日を送っています。

9月の連休は学園祭等行く予定もありますが、確認テストの見直しと既に終わった所の復習に力を注ぎたいです。

公立中高一貫校は考える力を問われるので、初見で解けるかどうかをみるためにも予習はしてくるな、と言われています。

全く初の単元の時はかなり苦戦していて、ちんぷんかんぷんのようです。

現在、理系は速さの学習をしています。簡単、とは言っていましたが文章を読み解く力がないようで、自信がある割に間違えています。

めげずにがんばれ、さくら!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました