2025年2回英検3級 一次試験結果

5年生

一次試験の結果は10月末にはオンライン上で公開され、結果をとうに知ることが出来たはず

なのですが、今回の受験は用紙のマークを全てさくらに託し

私は送迎だけしました。

※今までは住所等の記述が必要な場所のマークをママがしてから退室→受験。※解答以外はフォローが可能です。

ということもあり、会場側が用意してくれたIDはわかるけれど、パスワードが一致しない問題が発生。というわけで、ログインできず。結果知ることができず。

英検準会場に協会から結果通知が来るのを待って合否を知りました。

一応、さくらはパスワードもメモしていたのですが。結局なんのパスワードだったのかわかりません。

一人で会場で必要事項を記入する必要がある場合は気を付けてください!

というわけで、結果

英検結果最悪

不合格 でした。

Reading / 345

Listening / 354 ***CEFR A1

writing / 323 ***CEFR A1

合計:1022 合格基準:1103

CEFRレベル A1は英語初級者。Readingに関しては初心者にもなっていないというレベル。

ずたずたのボロボロ。前回とほぼ変わらない点数でした。

英検協会さん、問題の難易度の設定が適格で素晴らしいです。

来年は受検勉強に全集中!!英検は小学生のうちはもう受けない!と思っていたのですが

学校でも英語はあるし。ほどほどに難しいリスニングもテストで出題されているようですし。

全く無駄ではないのではないかと思い。

1月の英検 25年3回も受けることにしました。

敗北した結果をもらった、その日のうちに英検サイトで近くの準会場を探し

3級はまだ空きがあるかメール連絡。今回、ママはやる気が違います。

最近のさくらは…

模試、英検はボロボロ。運動会での徒競走でもビリ(3人同着に見える)でした。※徒競走はリレーの選手ばかり出る組だったのでそういうこともあるのですが…。悔しい。

このままだと、どんどん良くない方に進んでいく気がして。

やる気!開花させたいと思います。

2025年1回英検3級 結果

チャレンジタッチ…遂に年内で辞めることにしました。連絡完了。

夏休み明けに退会連絡をした時、年末に学力診断テストがあるのでそれを受けてみてはどうか?

付録も豪華なのが点くので12月に再入会する人もいる位ですよ、とのことで直ぐの退会はやめ、延長していました。

しかし、さくらは時間がなくて毎月24日までの赤ペン先生提出も愚か、他の学習ページをやる時間もほぼ無い。たくさん学習アプリがあるのに、手を付けたことは一度もない状態。

それで6500円近くの課金は勿体ないので。一度退会。

タブレットはなんと、このまま使用していいのだそう。過去にDL済の教材はそのまま利用できるようです。有難い。

超~暇になった時(あるかな??)、過去の振り返りをしたい時に利用したいと思います。

塾では社会の歴史に全く触れていないため、6年生になってからの不安が大きく…続けていた方が良いのかなと思うこともあるのですが。

それは、毎年購入している教科書ぴったりドリルで補いたいと思います。

教科書ぴったりドリルをさくらが3年生の時から購入しています。学年の切り替わるタイミングになると、書店で国語・算数・理科・社会がセット販売されています。

理科が特に良いです。ママもそうかそうかとうなづきながら一緒に学習。

学校のテストでも記述式が多く出題されている印象があり、さくらが苦手とするところですが、解けない問題はママと解答を復唱して頭に入れるようにしています。※解説も豊富です。

そのおかげもあってか、理科の思考・判断・表現は一番いい成績が常についています。

11月末でピアノも休会することにしました。

以前から練習する系の習い事は向いていない(ママが言わないと練習しないから…)と思っていたので遂に遂にです。

ママと同じソナチネまで教本を進めて欲しかったですが。ブルグミュラーの最後のページ曲『貴婦人の乗馬』を今練習中です。本当ならもう1曲くらい弾き切って欲しかったですが。練習しないので無理ですね。

2ヶ月かけて『貴婦人の乗馬』を弾いて2年生から習ってきたピアノはお休みします。

これだけ習っても楽譜は読めず。スラーやスタッカートは無視。装飾音は弾かない(ピアノの発表会でも装飾音を弾かない子が多かったです)。

先生の指導によるものだと思うのですが、私が小学生の時は装飾音好きだったな~、スタッカートもテンション上がったな。

と思う所があったので、少し先生とずれたまま終わることに。

受検が終わったらまた来てね、と先生に言っていただきました。ソナチネは終了するくらいのピアノ力は持っていて欲しいと思うので、できたら再開!したいです。

発表会ではブルグミュラーよりも難しい楽譜を弾いています。

でも弾ききるさくら。不思議ですよね。

ほぼ暗譜。先生が弾いてくれたのを聞いて、弾いているのだと思います。後はYOU TUBEのおかげもあるかな。

それもまた実力なのでしょうか。

バドミントンもいったんお休みします。6年生にならないと一番上のクラスにはいけないルールがあるようなので、さくらは今のクラスをまだ続けることになってしまいます。一番上のクラスにあがれる6年生の4月になると塾とバドミントンの曜日がかち合ってしまい結局どうするか迷うことになるからです。

やりたくなったら中学の部活で続けて欲しい。もしくは受検を断念した時に再開かな?と思っています。楽しくやっているようだし、体を動かすことを1つは続けておきたいと思っていましたが。お休みを選択。

というわけで、来年は塾オンリーの環境を作り上げました。

逃げ場がなくなったさくら。どう変わるのか。変わってくれるのか。

変わって欲しい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

2027年中学受験 偏差値36から合格を目指す! - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました