2025年も早いもので残り1か月半。
さくらを5年生のうちに自立した子に育て上げたかったのですが…
遊びだけは完璧で、勉強面に関しては自立することが出来ませんでした。
宿題をしている時に、弟君がゲームやYOU TUBEを見ている姿を見るとイライラしています。
『弟君と同じだけしかやらなかったら救いようがないよ』、と言ってるのですが。
ずるいと思っています。
さくらが小学2年生の時、弟君ほど勉強していないだろうに。(さくらが嫌がるので弟君には勉強させている方だと思います。)
数年前の事はきれいさっぱり忘れてぼやいてばかりいるさくらです。合格のために頑張りたい意欲は0で、ママがうるさいから仕方なくやろうというスタンス。
学校ではインフルエンザが猛威を振るっています。
先週金曜には遂にさくらのクラスが学級閉鎖になりました。木曜日の夕方に通知がきたため、給食の白衣等は先生が洗濯を受け持つのだとか。先生大変すぎる。
木曜日は欠席が4名。早退が3名だったそうです(昼すぎ)。
土日も含めての閉鎖になるため、先生が調整したのではないかなと思っています。
さくらは感染することもなく、土日も元気に過ごしました。休日は塾の宿題で終わりましたが…。
学級閉鎖前日。
学級閉鎖中は家から出てはいけないルールがあるので、塾の帰り道で翌日のお昼ご飯を購入しました。レンチンできるもの。
ママが『仕事を早退して、午後帰ってこようか?』と聞くも
『一人で大丈夫』と言っていたので信頼しました。
一人で過ごすことに対しては夏休みもうそうだったこともあり問題なかったです。
が、ですよ。
学校の宿題、塾の宿題・計算ドリル、英語の勉強、チャレンジタッチ、ピアノ
と1日かけてやっておいて欲しいことをメモしていきました。塾の宿題は蛍光ペンでマーカーも引きました。どこの範囲か分からないと言い出しそうだったので。
学校の宿題はアプリできたものをLINEでさくらにおくりました。それでも、不安だったので範囲はメモしておきました。
が!!!ですよ。
学校の宿題、漢字ドリルの1ページを2回書く → 1回しかやってない。
学校の宿題、自主学習 → 前回の課題にSDGSに紐づけて書いてみて、と先生から指摘があったので図鑑も見て調べてみたら?と言っておいたのに。
難しくて分からなかったそうです。何が難しいんだろう。
塾の宿題は範囲がわからなかったそうで、やってない。ラインも引いてメモもしたのに。
なにが分からなかったんだろう。
そもそも塾通い始めて1年経とうとしているのにまだ宿題を確認することができないとは…。
チャレンジタッチ → 7レッスン位(多分30分かからない)
ピアノ → 弾いてない。弾いていたとしても今までと変わらない。
塾の計算ドリル → 5問中4問 解いていない1問は悩んだ形跡もなく。見て止めたらしい。
携帯を触ると、見ていた時間がばれるのでタブレットでゲームをひたすらやっていたのだと思います。後、Swich。
お昼に食べたパスタも食器はキッチンに洗わずに残っています。
何をしていたんだ~!!!!!!!!!!!!!
と、怒りますよ。そりゃ。
さくらをどこまで信用してよいものなのか。一度、やってこなかったことを
学校の先生や、塾の先生に叱ってもらうべきなのか。
せめて、学校の宿題位はやって欲しかった。
学校は宿題をやらないと成績が下がってしまう気がしてより力をいれた自由学習にするように心がけていますが。(ママが)
それまた余計なことなのか。
今のママには判断ができません。
さて、塾の小テストですが10月末から新クラスが始まり理系では百分率の計算が始まりました。
さくらは得意なジャンルらしく、結構すいすい解いています。
というわけで11月2nd
小テスト 文系:これからの食料生産 100/100点
小テスト 理系:百分率・歩合の計算 25/25点
理系テストはクラスの他の子があまり点数がとれなかったらしく、翌週のテストは理科の範囲がなくなり百分率になりました。
宿題に理科がなくなったということは、11月3rdは
全部算数系なのかな?と思っていたら…理科ありました。
11月3rd
小テスト 文系:暮らしを支える工業生産 86/100点中
小テスト 理系:続百分率・歩合の計算、物の落ちる速度と重さ 11/25点
前半の数問だけが宿題に出ていて、他出ていない所も小テストにでました。理科は一度やったことのある範囲なので覚えていれば出来るところ。ですが、もちろんできません。
何度も復習して頭に叩き込むことが大切ですね。
勉強について
私のやらせ方がよくないと、主人に言われました。
遊び(ゲーム、YOUTUBE含む)が悪、勉強だけが善になっていると。
休みの日にさくらを外に誘って遊んでいるのは私の方だと思うのですが。
そう見えるらしいです。主人とは本当に意見があわなくて。疲れます。勉強しないこともママのせいなのだとか。
しないのであれば、何か考える。それが親の務めだ!といいながら
家事もせず、一生懸命ゴロゴロしながら携帯を見ています。
その姿をさくらが見て、正解だと思っているのではないかと思うのですが。
(ママは極力、リビングでは携帯触りません。)
他のご家庭はどうされているのか。
そんなことが先週あり。6年を前にこのままではいけないと危機感にかられたので
塾の冬期講習は申し込みしました。
行かなくてもいいかなと思っていたのですが。年内最後に頑張って欲しいと期待を込めて。
年明けの確認テストで良い結果を残して一番上のクラスに行って欲しい!
小テスト_Sゼミナール


コメント