小テスト (Nov 4th) 塾の小テストも全集中…

塾! 5年生

Sゼミナールは約二カ月ごとに、確認テスト(2ヶ月分)があるのですが…

もう半分が終わってしまいました。

12月中旬に行われる確認テストでは、冬期講習のクラスが決まります。

冬期講習は日程表を見ると3クラスにまた戻るようです。

せめて、真ん中。できたら一番上のクラスに行きたい。

と、思っているのに

理系の小テストで何と…

11月4W 理系小テスト 4/25点中

をとってきました。お~い!!

土日に宿題を片付けて、先週まではもう一度見直しをしていました。

それも、何度も何度もママが声掛けしてやっと。

なのである程度の点数が取れていました。今週は週末の連休に義両親との旅行を控えていて、毎日悪夢にうなされており、ママの体力が0だったので、そこまで見てあげることができませんでした。(主人と旅先を決める前に揉め、一度は行かないことになりました。が、さくらも行きたくないと言い出し結局行く羽目に。調子に乗るからと宿泊先、スケジュールは全て教えてもらえず、荷物準備だけしろ。行きは朝●時、帰りは夕方●時としか伝えられていないため、何度も夢に出てきます。早く旅行が終わることだけ願っています。)

というわけで、

解けるから

という言葉を信じて、送り出しました。学校の漢字小テストの勉強を数分やらせてから行ったくらいです。

でも、結果4点。塾の帰り道で『やっぱり2回はやらないと頭に入らない。

分かっていても、分からなくなるんじゃない?』と何度も伝えました。

さくらに1mmでも響いてくれたらいいのですが。

さくら曰く、小テストを全て解き切ることすらできなかったそうです。

後半の問題は宿題では大問1つに問いが3つに分かれていたのに、一つの問いにまとめられているといったものがありました。ここにきて、宿題通りにやっても解けない問題を小テストでだしてくるように。

難易度あがりました。

ママは解き方を覚えていたから解けるのですが…。さくらには難しく。

家に帰ってから直ぐ解きなおし。これは日曜日夕方にイライラしながらやったやつじゃん!とまず記憶を呼び起こすところから始まります。

最終問題はお菓子をセール価格で販売した場合、通常販売時以上に利益を出すためには何個売ったらいいでしょうか?というものでした。

①最初に通常販売時の利益を求めて(原価を出す)、②セール時の利益を求めて(通常販売時と原価は同じ)、③通常時の利益販売額からセール時の利益を割れば解けるよ。と説明。

一緒に確認しながら解きましたが、眠そうにしていたのでまた今日解きなおしをしたいと思います。

社会に出たらこうした計算は度々すると思うのですが…

小学生には利益を出すってことを考えること自体が難しいのかな。

SFの問題はそういうのばかりだと思うんだけど。困った。

もう一つ全くさくらが太刀打ちできなかったのは濃度の問題。

AとBで濃度の違う食塩があり、合わせた場合濃度はどうなりますか?という質問。

何か、濃度の質問だけど平均出すのに似てない?とヒントを出しても分からず。

ヒントになっていなかったのかな。

解き方は水、塩の量をA、B共に出せばいいだけ。

全体を出すというのが平均の出し方に似ていると思うのですが。もっといい説明の方法があるのかな。

てか、塾の先生に解き方聞いてきて欲しい。やった場所を全部忘れていったら何の意味もない塾生活になっちゃうよ。

理系は散々でしたが文系は◎

11月4W 文系小テスト 100/100点中

文系はいつも通り、社会。今回も引き続き自動車工業について。

5年生になって直ぐ一度やっている教材を、もう一度振り返る宿題が出されています。

以前にやった小テストを見直し、さらに教材も2周やって小テストに挑みました。

この時もママは既に凹んでいましたが、覚える系だったのでさくらに付き添って勉強することができていました。

一人では勉強が難しい子はどう学習に向き合えばいいのか。

悩ましい。

さくらの学校ではインフルエンザが猛威を振るっています。

週初めは14人から始まり、徐々に増え、木曜日の時点で22人まで戻ったそうです。

それでも、10人欠席。

予防接種前に流行が来てしまった感じですね。

11月は連休も多いし、気候も良いのであちこち足を延ばす機会が増えると思いますが

気を引き締めて。どうすれば風邪をひかずにいられるか、というのを今から実践&勉強しておきたいと思います。

今の所、うちの姉弟は元気です。

12月に塾の保護者会が開催されます。

新学年に向けての内容なんだとか。

いよいよですね。

怖いよ~。さくらが急に伸びるとか考えられないよ~。

記憶している感じでは小テストで一桁台は久々。さらに、1問しか正解が無いのは初めてかも。

小テスト_Sゼミナール

反省して欲しい。切実。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

2027年中学受験 偏差値36から合格を目指す! - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました