先日、7月10日はものすごい雨でした。
さくらを塾まで車で送迎したのですが、行きは曇り。帰りもママが家を出る時はまだパラパラ雨だったので予報はずれたのでは?と思っていたのですが…。
塾まで自転車で15分の距離にあるのですが、その間に豪雨。ワイパーをマックスにしても前が真っ白で見えない位の雨が降り始めました。
帰りは送迎に1時間💦車も渋滞していました。さくらをピックアップして信号待ちをしていると小学生らしき子が傘はさしているものの、一人ずぶ濡れで帰っていました。習い事の帰りかな?無事帰れたことを願います。
さらに駐車場で車を降りようとすると、足首位まで水につかってしまいそうな量の水で川の様になっていました。急遽、さくらをマンション目の前でおろして長靴を持ってきてもらいました。ショート丈の長靴しかもっていないので足を入れる所から水が入ってつかりそうでした。急な集中豪雨。今年はまだまだこうした天気が続きそうな予感。皆さんも気を付けてください。
というわけで、今週の小テスト結果
文系:80点/満点中
出題はメディアについて。一斉に大勢の人に向けて発信するメディアは何か、また正確に情報を読み解く力を何というか等。さくらは若干苦手そうでした。テレビ局で行っている映像の編集を動画編集といっているあたりYOU TUBEの影響だろうなと感じます。
小テストは7~8分で10問程度を解きます。なので、ある程度問題を把握して、質問された時点で答えが分かって書けるレベルでないと難しいです。範囲が決まっているので通常は書けるはず。
今回ももちろん、ママと娘で暗記しきったと思っていたのですが、最後2問は時間が無くて解けなかったそうです。解答は分かっていて、やり直しをしたら満点でした。小テストにあった表がテキストと異なったため読み解くのに時間がかかったのかもしれません。解くスピードを身に着けることも今後必要になるのだなと思いました。
理系:25点/25点満点中
算数:人口密度を求める公式を理解し、問われている内容から答えを導き出す問題。※人口密度、人口、面積のいずれかが欠けています。また、面積はkm²で答えを出すため、●●万km²と単位が大きくなっているものは直す必要がありました。

”万”となっていたら、その分最後にゼロを足せばいい!!!
と何度も言ったので理解してくれた様子。後は覚えていられるかどうか。さっと読んで見逃さないかどうかです。
理科:電磁石の問題。どうすれば電磁石の威力を大きくすることが出来るか。その条件等。
論理思考:立方体。以前にもやったことがあると思われる、三面から見て同じ立方体に色を塗り、1つの立方体で3面塗られているのは何個か等を問う問題。珍しくさくらは解き方を覚えていて、割と簡単にクリア。マイクラをしているおかげなのか、立方体問題は比較的得意。サイコロもしかり。
以前より内容がパワーアップしていると感じたのは立方体が凹凸をつけて並べていること。何層目(何段目)がいくつ立方体があるのかをきちんと把握していないと解けません。
いよいよ7月15日からはSゼミナールの2ヶ月分 確認テスト週間が始まります。前回は校舎で女子最下位という不名誉すぎる結果となったので、次は平均点以上!全てとってきて欲しいです。
そのために早めに宿題をやりきろうと奮闘していたのですが、結局土日で前週の宿題をやりきることはできず…。無念。
確認テスト数日後にあるピアノの発表会に向けた追加レッスン、リハーサル、学校の宿題に一時間半(自主学習→好きなことを自由に調べる)
色々と時間がそがれました。隙間時間はマイクラとスプラトゥーンをやりこんでいました。癒しなんだそうです。その時間が勉強に向いてくれたら違うと思うんだけどな。やれる限り頑張りたいと思います。
夏休み前の学校も後一週間という所で、同じ塾、同じクラスの女の子がシンガポールに転校するという発表が先生からあったそうです。※当日、その女の子は家族でハワイ旅行中。
なんてバブリーなんだ!一人っ子だからか?
確認テスト直前の週に海外旅行行くなんて、余裕すぎる!!
と、さくらと盛り上がっていたのですがそういうことらしいです。受検までに帰ってくるのかな。塾も辞めちゃうのかな。せっかく塾を通じて仲良くなれて、さくらも喜んでいたのに。残念です。前回の確認テストでSゼミナール全体の20位くらいにつけていた子なので、塾としては大損失。塾の先生も悲しんでいることでしょう。勿体ないとするのか、海外で英語を学べると思えばそちらの方がいいのか。
我が家はそうした選択肢はないので地道に勉強するか、もう伸びないから受検をやめるかの二択です。

コメント