公中検模試 25年11月5年生 酷すぎる自己採点結果

5年生
勉強して欲しい

11月入って直ぐの三連休中日、塾で公中検模試を受けてきました。

公式?には今週末が実施日のようです。なぜ塾は早めたのか。

どこかから情報を仕入れて、それをもとに勉強されてしまうと意味が無いと判断したのか…。

公中検模試を塾で受けるのは年内ラスト。5年生で受ける模試もラストでした。

※6年生の塾生は12月も受験予定。

11月最初の連休は、父親の命日等で実家に帰省する予定があり

さくらにはいつもより早めに塾の宿題をやらせていた、ハズなのですが

結局、公中検模試前日の18時頃迄かかってしまい

せっかく試験範囲が分かっているにもかかわらず、出題範囲の単元を見ておくことができませんでした。

さくらには9月の公中検模試が終わった段階で次の試験範囲をラインでお知らせしています。

ですが…もちろん

知らない・見てない・聞いてない 状態。

日光の猿か!

なぜ、前回とんでもない点数だったのに次こそやろう!という気にならないのか。

過去の成績
公中検模試 25年6月 5年生結果 確定版

公中検模試 25年9月 5年生確定版がでました

ママは不思議でなりません。

そして、今回はとうとう太刀打ちできなかったんだろうな、というのが解答用紙から伝わってきました。

自己採点

文系:34点/66点 ※作文34点を除く。

9月の模試で作文の最初の2文ほど書いただけで他空欄で出したさくら。

今回は全部埋めたらどの程度点が取れるのか知りたいから、まず最初にやってくれ!と何度も言ったのに。結局、前回同様埋められずに終わったそうです。

5年生のうちに色々試してみたかったのに。何度も言ったのに~最初にやってって言ったのに~!!!

もう伴走できないのではないかと思っています。せめて言われたことを試して欲しい。

先日、塾で個人面談をしてもらいました。

塾長ではなく、初めて話す文系の先生でした。

上クラスではないし、そうかそうか。と思っていたのと同時に…

夏に塾長と話したこととほぼ同じ事を話す羽目に。

さくらが全然進歩していないのだから仕方ないのですが。

とりあえず、知りたかった6年生になったら授業の曜日は変更になるのか。

志望校別講座の開始月は知ることができました。

併せて、10月の確認テストに出題されていた理系の問題について質問。

さくらは絶対に質問にいかない、先生から声掛けもされたくないらしいのでママが教えてもらい、さくらにレクチャーしようと思っていました。

解説を読んでもどうしても解けなくて、質問しましたが…

これについては濁されてしまいました。

理系の先生ではないからね…。

6面のサイコロがあり、3つの数字を隣あわさずに6通り書きなさいと言う問題。

向きもきちんと正しく書きなさいと言う問題でした。

授業中の解説映像を見ても分からず(そもそも、そんな複雑なのは授業中にやってない)

解説を読んで一つの数字を拠点にして残り2つの数字を展開させるのはわかったけれど、どうやったら6通りの発想にいきつくのかが、いまだに分かりません。

私が質問したことで、理系の授業の時にフォローしてくれるのかと思いきや。それも無かったようです。

面談してくれた先生も、さくらが質問しやすいように教室全体で質問時間を設ける。

時間をはかって問題を解くように声掛けをしてくださるというお話でしたが…

その後さくらに声掛けをされた様子はなく。

あまり意味がなかったかな。

ママが塾勤務している時は、どうしても気がそれてしまう子に対して

1日の24時間をスケジュールノートか紙に書い、1時間集中して勉強することができたらシールを貼るというのをやってもらっていました。

今は時代が違うので、携帯という勉強していそうで、していないようなのがあるから

また判断が難しい所ですね。単純に携帯を触っていなければ勉強していた、というわけでもないですし。

というわけで、解決していない理系の問題にはモヤモヤしていますが

自己採点

理系 31/100点 ※自己採点したはずですが、解答用紙の右側は何と書いたのか忘れた。

というわけで一問もあっていないだろう判断し、0点で出しています。

まだ受けてない方。もちろん記述あります。どうやってその答えを導きだしたのか、述べる必要があります。分かっていても説明するのは難しいです。

自分の言葉で説明できるように、準備をすることをお勧めします。

はぁ…結果が怖い。

しばらくブログ更新が空いてしまいました。色々ありましたが…どれもこれも凹む方に進んでしまい。落ち込んでおりました。

来年は1問1問を丁寧に解いていきたい。

点になるように繋げたい。

と思っています。

新首相 高市早苗さんの動画をよく見ているからか、リールにやたら上がってくるようになりました。

話すことが的を得ていて、誰かを批判することも無く

しっかりと人に寄り添っている言葉と行動に好感を持ちまくっています。

リーダーに立つ人ってこういう人柄じゃないとダメなんですね。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

2027年中学受験 偏差値36から合格を目指す! - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました