夏期講習 7月2W 小テスト 長男、さようなら

5年生

暑い日が続いています。何となく不安な気持ちだった25年7月が終わろうとしています。

預言書ならぬ、預言漫画の影響で大地震、太陽フレアの影響を受けた時の備えをしておこうとおもい、家族全員分のベッド横に水を置き、給水所に水をもらいに行けるようにタンクを買い、太陽光で電気をとろうと太陽光充電器も購入。結構な出費でした。

7月が終わろうとする昨日、ロシアのカムチャツカ半島沖で大地震発生。

津波の文字を見るだけで不安が襲ってきます。

みなさん、大丈夫でしょうか。避難するにも暑い日差しが照りつける外では体調を崩してしまいます。二次災害が発生しないよう、体調最優先で行動されてください。

津波の警報が出たのはさくらが塾に行っている時間でした。

ここは横浜。海まで距離はありますが、近くに川があり、状況によっては氾濫も考えられます。電車通塾している子は電車が止まるかもしれません。ということもあって、塾からは状況をみて生徒を帰すことがありますと連絡が。

今後、塾に行っている時に地震が起こった場合…

できたら塾で待機させてもらって、保護者が迎えに行くようにさせてもらえたらなと今回体験して思いました。

そして、我が家に約1年いたカブト虫の長男が昨日亡くなりました。

かぶと虫

昨年8月に祖母の家に帰省した時に捕まえたカブトムシが卵を産み、それを育てあげ…

オス3匹、メス2匹が成虫となりました。

一番最初に土から出てきたので長男と呼んでいました。6月の初めに生まれたので約2ヶ月。

昨日は後ろ脚が固くなってしまっていて、動きませんでした。一気に老人になったように見えました。この後、他の子達もいなくなってしまうと思うと喪失感。

卵を見つけたらまた育てるかどうか。迷います。結構大変だったので。

でも、我が家のこどもたちはカブトムシがどういう過程で成虫になっていくかを見ているので、大変勉強になりました。夜カブトムシがかごを脱走して、朝みんなで捜索するなんてこともありました。楽しい思い出をありがとう。そして、他の子達…もう少し長生きして欲しいです。

さて、夏期講習が続いています。夏ゼミ前(我が家は参加しません)の前半戦が終わるのもあと少しです。時が経つのは早い!!

小テスト 理系:22点/25点満点中

夏休み始まって直ぐに割合が出てきました。ママが小学生当時は先に頭で考えて答えはこの位になるだろうと割り出してから、計算をしていました(割り算なのか、掛け算なのか)。さくらはそれをせずひたすら割り算しようとしたり、掛け算しようとしたり。文章を読み理解しないと問題は解けないよとレクチャー。そのかいあってか、小テストでは何とか点につなげる事が出来たようです。良かった!

夏休み前の保護者会で躓きやすいのは”割合”と言われていたので緊張していたのですが、なんとかなりそうです。解き方をとりあえずは8月の確認テストまで忘れず、さらには受検までわすれず、さらにさらに生涯わすれずにいて欲しいです。生活の中でも使うシーンは多いと思うので。

理科は流れる水の法則でした。浸食・運搬・堆積を学びます。塾の先生が強めにこの3つの働きを教えてくれたそうで、ばっちりでした。

間違えたのは単純な計算ミス。取れるところで点は確実に取れるように小テストから緊張感をもって挑んで欲しいです。

小テスト 文系:85点

漢字の読み方などの問い。”一通り”は”ひととおり”が勿論正解ですが、さくらさんは緊張したのか

とととおり

となぞの解答。隣の子と採点をしあうと言っていたので流石に笑われたでしょ、というと

お隣の子はもっと変な間違いをしていたので大丈夫なんだとか。これ以上!?ある!?

小テスト 理系②:22点 3日連続講習のため、科目が重複します。

割合の問題がより複雑化。単純計算ではなく、一つの問いに、1(基準)にする対象が2つ出てきたりします。

流水の法則も引き続き。今回は作用を理解しながら、三角州やら扇状地などの解答が求められました。

宿題の中には流水の法則を活用した記述解答欄があり、それをさくらは全く答えられておらず。どこにいった法則!?という解答でした。すぐまた次の宿題の波が来るので大変ですが、記述の解答は丸暗記で、対策したいと思います。何度も声に出して言っていると自然と内容も理解できてくるというのが今まであったので。

夏期講習中お隣に座っている女の子は別の小学校で、話しかけてきてくれるタイプだそうです。有難い。そして、分からない所は質問してきて、さくらが分からない所は教えてくれるのだそう。

良い子過ぎる!!

新しい友達と切磋琢磨しつつ、学力を伸ばす夏にして欲しいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました