ピアノの発表会 無事終了しました

5年生

夏休み入って直ぐ、3連休の真ん中はピアノの発表会でした。

※直前週は塾の確認テストがあり本当に地獄週でした💦

ピアノは小学校2年生から習い始めました。

元々、学校の学童に行くのが嫌になり、放課後の時間を習い事で埋めてみようという所からピアノを習い始めました。

発表会に出演するのは4回目。クラシックに全く興味の無いさくらは、通常レッスンではもちろん先生から与えられた練習曲を練習しています。教本は現在ブルグミュラー。

しかし、発表会ではここぞとばかりにJ-popを弾かせてもらっています。先生に一応お断りしています💦

今年はカラオケでここ数年1位になっているあの曲です。

一週間前に行われたリハーサルは悲惨なものでした。自信なさそうな始まり方でミス連発。

リハーサル翌日の通常レッスンに加えて、発表会前日も追加レッスンをお願いし何とか当日を迎えました。

発表会当日も試し弾きを1分無い程度でさせていただけるのですが、そこで

さくら
さくら

いつもより鍵盤が軽くて弾きやすい!

と好感触。

本番もやはり多少ミスはしていましたが、後半は完璧。左手の低音が響く度にママも感動していくほどでした。選曲が良かったのかな。さくらの前後は短い曲(2~3分程度)が多かったのですが、さくらは4分半。

年齢、ピアノ歴順で発表されていると例年思っていたのですが、今年は違っていて…さくらより1年遅れて入っている子がさくらより後に弾いていました。未就学児~中学年組が前、さくらを挟んで、高学年 先生の言うとおりにクラシック弾く組となっている印象を受けました。

主観が入っていると思いますが、後ろの数名よりさくらの方が難しい曲を弾いていたし、上手でした。速い曲をゆーっくり弾く子がとても多かった印象。

来年は受検もあるし、発表会出演は最後かなと思っていたので良い締めくくりが出来たと思っています。

本人は発表会終わったので直ぐにやめたいと言っていましたが、ブルグミュラーはママも終えたテキストでピアノが弾けるようになったねとやっと言える基本教本だと思うので、ブルグミュラーが終了できるまで続けて欲しいなと思っています。年内で終えられないかな~。

ピアノがひと段落出来たのでやっと学校の宿題、塾の宿題に取り掛かります。

ピアノの発表会に来ていた同学年の子らは既に、宿題として出されていたプリント等を終えていました。みんな早い!

ここからはササっと行くぜ!(天元風)

ピアノの習い事で検索していると、東大等に進学している子らが成長してもなお趣味としてピアノを弾いているという記事をよく見かけます。

スイミング等に並んでピアノも人気。指先からの刺激と楽譜を覚えるという作業が脳に良い効果をもたらしてくれているのであれば、まだまだ続けてしまいたくなります。

習っている先生の所で、SFに入学された方が今年いたそうです。ピアノ出来る子優秀説は本当!?

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2027年度(本人・親)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました